ども、RS(@RSdachsblog)です。
あれ、いつもの小ネタ見たいな話はどうした・・・
特にないときだってある!
さて、今回はMVNO事業者の古豪mineo(マイネオ)を紹介します。
株式会社オプテージが運営しています、なじみがない名前かもしれませんが「関西電力」系列の通信事業所になります。
当初はauから回線を借りて通信事業を行っていましたが、現在はドコモ・ソフトバンクからも回線を借り大手3社に対応している通信事業者(MVNO)になります。
今回の記事では、mineoのメリット・デメリットを紹介します。
- 電力系通信事業者!mineo(マイネオ)のメリット・デメリットはこれ!
- 最新キャンペーン(2021年8月10日現在)
- mineo料金プラン
- メリット1:ドコモ・au・ソフトバンク回線を選びたい!
- メリット2:家族間で名義を変更したい!
- メリット3: 回線利用を譲って特典ゲットしたい!
- メリット4:余ったパケット通信料をシェア・プレゼントしたい!
- メリット5:通話かけ放題プランを利用したい!
- メリット6:家族・複数契約するので割引が欲しい!
- メリット7:キャリア決済を利用したい!
- メリット8:データを無制限で利用したい!
- デメリット1:クレジットカード以外で支払いたい・・・
- デメリット2:スマートフォンを格安で購入したい
- デメリット3:1000円以下のプランはないの?
- デメリット4:eSIMは利用できないの?
- デメリット5:未成年でも契約したい
- まとめ
電力系通信事業者!mineo(マイネオ)のメリット・デメリットはこれ!
最新キャンペーン(2021年8月10日現在)
mineo料金プラン
1GBでも1300円近くですので、正直割高感は否めません。
メリット1:ドコモ・au・ソフトバンク回線を選びたい!
3社の回線を準備しているので、今使っている機種をそのまま使えます(一部除く)。
料金も同じですので、mineo内でキャリア選択が可能です。
調査の結果ですが、すでに新規受付を終了しているLINEモバイル(ドコモ回線)にダブルスコアの差をつけています。
メリット2:家族間で名義を変更したい!
mineoは家族・他人に回線契約を譲渡することが出来ます。
3親等内の家族は無料、それ以外は3300円の手数料が発生しますがMVNO事業者の中では貴重な存在です。
メリット3: 回線利用を譲って特典ゲットしたい!
スマートフォンを多数の人が利用する平日午後はたくさんのユーザーがデータ通信を利用するため、速度が低下しがちです。
特に回線を借りて運営している事業者(MVNO)は特にその影響を受けてしまいます。
そこで、mineoはユーザーがこの時間帯にデータ通信を控えるよう宣言してもらいゆずったユーザーにはその回数に応じて毎月特典を与える「ゆずるね」サービスを実施しています。
このサービスはMVNOの弱点を解消する一つの手法として画期的です!
メリット4:余ったパケット通信料をシェア・プレゼントしたい!
mineoでは以下の3つのパケットオプションを無料で提供しています。
- パケットギフト :余ったデータ容量ををmineoユーザーやその他ご利用回線にギフトとして贈ることができるサービス
- パケットシェア :使い切れなかった基本データ容量やパケットチャージ容量を翌月に繰り越し、そのパケットをシェアできるサービス
- フリータンク : 全国のmineoユーザー同士でパケットをシェアできるサービス。災害時等は対象地域にフリータンクを開放する取り組みも行っています。
たくさんあって、逆にわかりにくい気もしますがユーザー同士のシェア機能が多数あります。
メリット5:通話かけ放題プランを利用したい!
アプリ「mineoでんわ」を利用し電話をかけるだけで、通話料が10円/30秒になりますがそれ以外に通話オプションサービスを用意しています。
- mineo電話10分かけ放題 月額935円
- 通話定額サービス 30分924円、60分1848円
無制限通話かけ放題プランはありません。
メリット6:家族・複数契約するので割引が欲しい!
mineoには家族割や複数回線割引が設定されています。
ともに1回線毎に55円割引されます。
最大5回線、家族も利用できるので複数回線でもお得なサービスになります。
メリット7:キャリア決済を利用したい!
mineoはmvno業者としては珍しくキャリア決済が可能です。
ただしドコモプラン限定かつGooglePlay決済のみの対応になります。
MVNO会社で「譲渡」に対応している会社はごくわずかですのでとても貴重です。
メリット8:データを無制限で利用したい!
mineoは1.5Mbppsのスピードでデータ通信無制限のオプションパケット放題Plusを開始しました。
スマートフォンのデータ容量超過時などは良くて1Mbps、プランによっては300kBpsまで制限されるのが普通ですが、このオプションを利用すれば容量超過しても1.5Mbpsで使い放題になります。
10GBコース以上の契約者は無料で1GB・5GBプランの人には月額385円で提供されます。
デメリット1:クレジットカード以外で支払いたい・・・
mineoも基本的にはクレジットカード払いになります。デビットカードも対応不可です。
デメリット2:スマートフォンを格安で購入したい
正直言って、mineoが販売している機種に関しては他社と比べると結構高いです。
キャンペーンも少なめですので、あくまでも機種は自分で用意するものだと思ったほうが良さそうです。
デメリット3:1000円以下のプランはないの?
1GBでも1000円超えるので正直あまり容量を使わない人には高めの料金設定です。
デメリット4:eSIMは利用できないの?
現在mineoはeSIMに対応していません。
デメリット5:未成年でも契約したい
残念ながら18歳未満では契約できませんので子ども名義で契約はできません。
ただし、家族間譲渡はできますので独り立ちするときに困ることはないでしょう。
しかし、12歳から契約できる事業者もあります。
以下の記事にも記載していますのでご希望の方はご覧ください。
まとめ
以上mineoのメリット・デメリットを紹介しました。
mineo利用が向いてるかなぁとおもうのは
などが挙げられます。
しかし、mineoで販売している機種料金が高いことや1から3GBのデータ容量しか使わない人には割高なプラン設定ですのでこの点に注意してください。
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント